おしることぜんざいは同じ料理?違いは地域で多種多様だった!

おしるこ

一杯のお茶碗から香ばしい匂いと白い湯気、表面はサラッと、底にはゴロゴロっと、そして、掬うとトロッと柔らかい餅が、、、、

これ、おしるこ?ん?ぜんざいだっけ?

おしることぜんざいって何が違う?同じだけど呼び方が違う?地域によって?色んな疑問が浮かぶこの2品を少し深掘りしてみましょう。

あなたが知っているおしるこは、もしかするとぜんざいかもしれません。

ユミ

今回はおしることぜんざいについて考えてみたいと思います。
おしるこおしるこやぜんざいはダイエット向きなのか太るのか?カロリーは?

おしることぜんざいは同じ食べ物ではない

おしるこ

小豆を砂糖で甘く煮て、焼き目の付いた餅や白玉と共にいただく。これはどちらにも共通した特徴だと思いますが、実は別物なんです。

しかし、これだけの情報ではどちらも同じ絵が頭に浮かぶと思いますので違いを挙げていきます。

Sponsored Link

おしることぜんざいの違いを正しく説明するのは難しい?

はてな
違いを挙げていきましょうと言ってはみたものの、これ!

という決定的な違いがあるというよりは、判断基準に違いがあるということと、地域によってその判断基準にも違いがあることで正確な区別が付けづらいというのが本当のところ。

そして、さらにそれが諸説あるというのですから難しいですね。

おしることぜんざいの違いについてどんな諸説があるかまとめてみたいと思います。

関東では汁の量で違いを判断する

関東のエリアでは主に汁の量で判断することがあるようです。

汁気のあるものを全般的におしること呼び、汁気の無い餅の上に餡を乗せたものをぜんざいと呼んでいます。

ああ、言われてみれば確かに。ではないですか?

関西ではあんこの違いで判断

一方、関西のエリアでは使う餡の違いで判断しているようです。

こしあんを使った汁気のあるものをおしるこ、粒あんを使った汁気のあるものをぜんざいとしていて、汁気が無いものについては「亀山」や「金時」などと呼んでいるのである。

関東の人が関西方面でサンプルを見ずにぜんざいを注文すると、おしるこが出されるということです。

白玉とお餅で判断することもある?

汁の量、餡の種類以外の判断基準は無いだろうか?

中に入れるものが餅なのか白玉なのかで判断する地域が九州で一部ある。餅入りがおしるこ、白玉入りがぜんざいとされていたりする。

ちなみに、おしるこは「お汁粉」と書かれ、字の通り汁物を指し、ぜんざいは「善哉」と書き、これは諸説ありますが語源は仏教語で、釈迦が良い行いをした弟子を「善哉善哉(よきかな、よきかな)」と褒めた言葉から来ているのだとか。

また、これを食べた一休禅師が、あまりに美味しいので「善哉」と言ったため、この「善哉」を音読みして「ぜんざい」となったともいわれる。

しかし、ぜんざいについては「こういうもの」という定義があいまいなため地域によって様々な形で存在しているということです。

おしるこやぜんざいは地域色が色濃く出る食べ物!

それ自体の違いはあいまいではあるが、地域によってその違いがはっきりと見えてくる食べ物だったりするから面白いですね。

関東、関西、九州は例に挙げたとおりだが、沖縄ではこのぜんざいを夏に食べるそうです。

また、北海道にいたっては餅や白玉の代わりにかぼちゃを入れたりするとか・・・

関東では主に汁の違いで分けられていると書きましたが、実は餡の違いでも呼び名が変わることも分かっています。

こしあんを使ったものを「御膳汁粉」、粒あんを使ったものを「田舎汁粉」と呼ぶ人もいるそうです。

まとめ

同じようで同じでない、なぜそう呼ばれているのか実はよく知らない、そんな食べ物は数え切れないほどありますよね。

普段、口にしようとするに至る理由が、美味しい、美味しそう、美味しかった

。というように味覚にのみ判断を委ねているのであれば、今回のようにそのもののルーツを辿ることで、口にしようとする窓口が広がったり、また馴染みの物でも違った感覚を得ることが出来たりするのではないでしょうか?

新しい食の窓口を是非広げてみてください。

おしるこおしるこは日持ちする?冷蔵庫と冷凍庫どっちが保存が効くの? おしるこやぜんざいの付け合わせに塩昆布がある意味とは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です