なすとなすびの違いは?地方によって呼び方が違う?

なす

なすとなすびについて、何が違うの?と一度は考えたことがあるかもしません。

かくいう私も、漠然と「なすは細長くてなすびは丸い?」とぼんやりとしたイメージを持っていました。

今回はそんななすとなすびの違いがあるのか、なぜ違う呼ばれ方をしているのかということをまとめました。

なすなすが苦い!苦味の原因と緩和するオススメレシピを紹介!

なすとなすびは全く同じ野菜

なす

実際のところ、なすとなすびはどちらも漢字で「茄子」と書きます。漢字が同じなだけで実は野菜としてはモノが違うのでは?と思い調べてみたところ、なんと全く同じ野菜だったのです。

同じ野菜だけど、呼び名が二つあるということですが、いったいどうして呼び名が二つもあるのでしょうか?

正式名称はなすびだった。どういう経緯でなすになったの?

もともとは奈良時代に中国から「奈須比」として伝わってきた説や夏に採れる野菜である「夏の実」から転じてなすびになった説。

「中酸実」(なかすみ)や「生実」(なすみ)、「夏味」(なつみ)から転じてなすびになったなど様々な説がありますがすべてに共通するのは、もともとはなすびと呼ばれていたということです。

このなすびが、室町時代に女官によって「おなす」という女房言葉で使われ、そのままなすだけが残ったというのがなす誕生の起源だそうです。

女房言葉というのは当時の宮中に使える女性たちの間で流行っていた言葉で、いたずらをおいたと言ったり田楽をおでんと言ったり、語頭に「お」を付ける言葉の事です。

つまり、もともとの正式な名前はなすびであり、流行語のような形でおなすが生まれ、なすに転じていったということです。

Sponsored Link

地域によって「なす」「なすび」呼び方が違うって本当?

はてな

なすもなすびも、どちらを使っても特に問題はありませんが、実はこの呼び方は地域によって特色があるんです。

元々の起源が女房言葉ということも関係してか、なすびが強く生き残る地域となすに変化していった地域があるようです。

関西ではなすび、関東ではなすの傾向がある

調査によると、関西と関東で呼び方が変わるそうです。関東は新潟県・長野県・愛知県を境になすと呼ぶ文化があり、関西は富山県・岐阜県・三重県を境になすびと呼ぶ文化があるんだそうです。

では、そもそもなぜ東西で呼び方が分かれているのでしょうか?実は単純に方言だからというわけではないんです。

まず、なすは先述したように奈良時代に「なすび」として中国から伝わってきた野菜です。中国から渡って来る野菜というのは当時はとても高級で天皇や貴族の間でしか食べられませんでした。

当時そういった上流階級は関西に住んでいましたので、なすびという名前で関西に定着したんですね。

一方で、関東にはどのようにして伝わったのかというと、江戸時代の徳川家康がきっかえをつくったんだそうです。

徳川家康がなぜなすが広まるきっかけを作ったのかと言えば、徳川家康は実はなすが大好物だったからです。

高級品だったなすびは関西を中心に作られていたため、江戸でも作るようにと徳川家康が命じます。しかし高級品のなすびを江戸で栽培したところで売れるかどうかがわからない。

そこで、なすびがよく売れるようにという願いを込めて縁起の良い言葉である「成す=なす=茄子」という名前を付けて売り出したということなんです。

このおかげでなすを買った商人たちが商業に成功する、成し遂げるという噂が広がりなすが売れていったそうです。

まとめ

なすとなすびは、もとは同じでもたどった歴史は少し違うようです。もともとの名前はなすびでしたが、それがそのまま定着した地域と新しく売り出すための工夫を経て名前を変えた地域があります。

それぞれの地域に足を運んだ際には少しだけなすの呼び方に気を付けてみて、歴史の流れを感じてみるのもいいかもしれませんね。

なすなすの種が黒く変色している!食べても大丈夫か見分ける方法は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です