食ベ物は酸性食品、アルカリ性食品と分類されることがあります。
なんとなく酸っぱいものが酸性食品、それ以外はアルカリ性食品とイメージしたくなりますよね。
非常に酸っぱい梅干しはもちろん酸性食品で間違いないと思っていました。しかしなんと、梅干しはアルカリ性食品というのです。
これはどういうことなのでしょうか。酸性食品、アルカリ性食品についてきちんと理解したいと思います。
「梅干しを毎日一粒は健康の元!」というのは本当?それとも嘘?アルカリ性食品という言葉を意外と理解していない人が多い?
酸性食品とは?
アルカリ性食品は、食品そのものがアルカリ性なわけではありません。酸性食品も同様に食品そのものが酸性というわけではないのです。
その食べ物の「ミネラル」が酸性であれば酸性食品となります。食品を燃やした後に残った灰のpHを測定して、酸性であれば酸性食品となるのです。
燃やした後のpHを測定する理由は、人間の体内で起こっている反応に似た状況にするためです。
人間は食べた食品を酸化反応によってエネルギーを作り出しています。この反応に似せるために、食品を燃やしているのですね。
具体的には肉類、魚介類、卵、穀物などがあります。リン酸、塩素、硫黄などの多い食品が酸性食品になります。
酸性食品と聞くと酸っぱい食べ物を想像しますが、酸っぱい食べ物=酸性食品ではないのですね。
アルカリ性食品とは?
アルカリ性食品の定義も酸性食品と同じです。食品を燃やした後に残った灰のpHがアルカリ性であればアルカリ性食品とされます。
ナトリウムやカリウムの多い食品がアルカリ性食品となります。
具体的には、野菜、果物、海藻、大豆などがあります。
Sponsored Link
梅干しはPHを計ったら酸性!なのに何故かアルカリ性食品と言われているのはこういうこと!
私たちが普段食べている梅干しを測定したら酸性になります。
しかし、酸性食品の定義に従い梅干しの燃えカスを測定するとアルカリ性になるのです。だから、梅干しはアルカリ性食品ということになるのですね。
ちなみにレモンやオレンジやリンゴも、燃やす前は酸性なのですが、燃やした後の灰はアルカリ性になるためアルカリ性食品となるのです。ちょっと混乱してしまいますね。
アルカリ性食品を食べると健康的になれる・・・は嘘
ただ酸性に傾いている人が多いからアルカリ性食品を食べてバランスを整えるは本当?
人間の体はごく弱いアルカリ性となっています。
そのため、酸性食品を食べると酸性に傾いてしまうから体に悪い、逆にアルカリ性食品はアルカリ性にしてくれるから体に良いという意見がありました。
しかし、これは現代の栄養学において正しい知識とは言えないのです。
そもそも、人間の体のpHは食べ物によって変化することはありません。酸性であるお肉をたくさん食べたからといって、体のpHが酸性になることはないのです。
しかし、アルカリ性食品は野菜、果物、海藻、大豆など、体に良い食品ばかりなのです。一方、酸性食品は肉類、穀類、糖分など、体に良くない食品が多いです。
欧米化した現在の食生活では、アルカリ性食品の摂取量が減り、酸性の食品に偏りがちになっています。
だから、アルカリ性食品を積極的に摂ることで健康的になれるという考えは間違いではありません。
まとめ
私たちが口にする食べ物は、酸性食品とアルカリ性食品に分けられています。これは食品そのものが酸性、アルカリ性というわけではありません。
人間の体の中でエネルギーとなった時に酸性orアルカリ性かを判断するために、食べ物を燃やした灰を測定して分類されています。
この分類方法により、酸っぱい食べ物の梅干しはなんとアルカリ性食品なのです。
アルカリ性食品は、体をアルカリ性のpHにしてくれるから体に良いという意見がありますがこれは間違いです。
しかし、アルカリ性食品には野菜や果物など体に良いものが多いので、積極的に摂り入れていこうという考えは正しいですね。
梅干しは栄養や効能が凄い!でも食べ過ぎると体に悪いの? 梅干しの簡単で短時間でできる塩抜きの方法は?
コメントを残す