水菜は生で食べられるの?いろいろな料理に使われている水菜、生で食べてだいじょうぶなんでしょうか?
結論からいいますと水菜は生(サラダ)で食べられます。生で食べることによってあのシャキシャキ感、みずみずしさをより堪能することができます。
ユミ
生食の方が栄養が摂れるって本当?
さて、生で食べられる水菜ですが生で食べた方が栄養価が高いか、気になりますよね。
水菜には大きく分けて、ビタミンA、C、葉酸が多く含まれています。まず、生で食べるとビタミンCを摂取することができます。
以外と知られていないのですが、水菜に含まれるビタミンCはレモンの1/2にもなります。
ビタミンCは細菌への抵抗力をつけ、お肌の潤いを保ちます。
ビタミンCはもともと熱に弱い栄養素ですので、生で食べることによって多く摂取できます。
葉酸は解毒効果があり、活性酸素を抑制しがん予防にも効果があります。
ただ免疫力アップに効果のあるビタミンA(βカロチン)は、油との相性がいいので水菜を油炒めに使うと、吸収率をアップすることができます。
すなわち水菜には生で食べた方がいい成分と、加熱した方がいい成分も含まれているのです。
従って、どちらの方が栄養価が高いかと結論付けはできません。逆にいうと水菜は生で食べても加熱しても栄養価は高いということです。
Sponsored Link
生で食べると苦かったり青臭くてまずい?
このように栄養価の高い水菜ですが、苦み、青臭さを感じることがありますよね。
この苦み青臭さが一体何か気になりませんか?
水菜にはアブラナ科特有の「イソチオシアネートという苦み成分が含まれています。この成分が含まれていることによって、苦み青臭さが感じられるのです。
要因の一つとして収穫期が挙げられます。
水菜は12月~3月頃が旬の時期です。
旬の時期に収穫されると苦みが緩和されますが、しっかりと成長していない時期に収穫されると、苦み成分が充分緩和されていない状態となります。
また、ハウス栽培よりも路地栽培物の方が苦み青臭さがあります。
これはハウス栽培のようにしっかり温度管理され寒暖の差をつけた方が苦み青臭さが緩和されます。
それでは苦み、青臭さを取るにはどうしたらいいでしょうか?まず、買い求める時に品種を選ぶことです。
水菜は大別すると7品種に分かれます。その中で、一番生食に向いている「サラダ水菜」を選ぶのをお薦めします。
この品種は小ぶりで苦み青臭さがほとんどありません。
次によく水洗いすることです。「イソチオシアネート」は水に溶けやすい成分なのでよく洗うことで苦み青臭さが緩和されます。
また、リンゴをすって、レモン汁につけた中に水菜を浸しておくのも変色を防ぐと共に苦み青臭さ緩和の効果があります。
水菜が苦い!辛味などの原因と美味しく食べるレシピをご紹介!生で食べると毒があるというのは本当?
水菜は生で食べると害があるのでしょうか?古くから日本には生野菜を食べる習慣がありませんでした。
野菜はほとんどが漬物として保存し食されてきた風習があります。
生食として食べられるようになったのは近代になってからだといわれています。
都市伝説として生=体に悪い、腹をこわすという固定観念が残っていたのも事実です。
かつて帰還兵で話題となった横井正一さんが面白い事を言っていました。
「日本に戻って来て、日本人が野菜を生で食べているのを見て、つくづく日本の敗戦を実感した。」と。
昔から魚は生で食べてきたのに、日本人って不思議ですね。
当然、水菜も他の野菜同様、生で食して害があるという化学的根拠がある訳では全くありません。
むしろ述べてきたように、すぐれた栄養価もあります。あのシャキシャキ感、みずみずしさは他の野菜では味わえないものがあります。
では水菜を美味しく召し上がっていただく生食お薦めレシピを紹介します。簡単ですのでぜひ試してください。
水菜を生で食べるおすすめレシピは?
水菜の生ハム巻き
・生ハム 6枚
・水菜 1/2束
・プチトマト 2~3個
・レモン 少々
ドレッシング
・オリーブオイル大さじ 1杯
・レモン 1/4個
・バジル 少々
・ブラックペッパー 少々
作り方
1. 水菜を5~6cm幅のさく切りにし生ハムで巻く。
2. 1を器に盛り付け、輪切りのプチトマト、イチョウ切りにしたレモンを飾りドレッシングをかける。
まとめ
簡単に食べられ、栄養価も高くいろんな食材とも相性がいい。水菜ってえらい。どんどん食べたいですね。
水菜が嫌い!その原因と苦手な人でも食べられるレシピを紹介!・
。
・
コメントを残す