ほくほく甘くて美味しいさつまいも。スーパーなどで購入してきて、家で料理することも多いですよね。
そんなさつまいも好きの方の中には、「さつまいもを切ったら黒色に変色してしまった」「さつまいもの煮物が変色してしまった」なんて経験がある人も多いのではないでしょうか?
そんな変色してしまったさつまいもは食べても大丈夫なのか心配になりますよね…。
ユミ
切ったさつまいもが変色してしまう原因は?
切ったさつまいもが変色してしまうのはなぜでしょうか?
それは、さつまいもに含まれている「アク」が空気に触れたときに変色するからです。
この「アク」はポリフェノールであり、さつまいもに含まれているポリフェノールオキシターゼという酸化酵素がポリフェノールを酸化させることにより、さつまいもを黒色に変色させてしまうのです。
変色したさつまいもは食べても大丈夫?
では、変色したさつまいもは食べても大丈夫なのでしょうか?ずばり、食べても大丈夫です。
ポリフェノールは抗酸化物質であり、抗ガン作用、アンチエイジングの効果が期待できます。
切ったさつまいもが変色してしまうのは、さつまいも自体の成分が反応しておこることなので、さつまいも自体は悪くありません。
安心して食べることができます。
Sponsored Link
切ったさつまいもの変色を防ぐ方法は?
切ったさつまいもが変色したものは食べても大丈夫だと分かりましたが、やはり食べ物の見た目は大事ですよね。
できる限り変色するのを防ぎたいものです。変色を防ぐ方法をいくつかご紹介しましょう。
皮を厚めに剥く
さつまいものポリフェノールは、皮のすぐ近くにたくさん含まれています。
なので、このポリフェノールが豊富に含まれている部分を剥いて取り除いてしまえば、変色を最小限に防ぐことができます。
目安としては、皮の内側の薄くプツプツしたあたりです。
しかし、このポリフェノールは抗酸化物質で効能があります。出来上がった料理の見た目をきれいにするときに使うと良いでしょう。
水につける
変色の原因はポリフェノールの酸化です。
なので、さつまいもを切った断面を空気に触れさせる時間をなるべく少なくして、すぐに水につければ酸化を防ぐことができます。
さつまいもの下ごしらえの時には、まず始めに、ボウルなどに水を張って準備しておくと良いでしょう。10~15分程度つければ大丈夫です。
簡単ですよね。
酢や塩を入れる
切ったさつまいもを、あらかじめ準備した酢水や塩水につけることで、変色を抑えることもできます。
レモン
さつまいもの煮物などをするときは、レモン汁やレモンの輪切りを入れて一緒に煮ることで、アクを抜いてくれるので変色防止になりますし、色をよく仕上げることができます。
気をつけなければいけないさつまいもの変色
今までは、切ったさつまいもの変色について話をしてきましたが、これ以外にも変色を起こすことがあり、気をつけなければいけないことがあります。
まずは、皮自体が黒く変色している場合です。これは、腐っているかもしれないので食べてはいけません。
次に、切ったら中身がすでに黒色に変色している場合は、定温障害を起こしている可能性があります。さつまいもの適温は13~16℃です。
それ以下で保存すると、さつまいもの細胞が呼吸できずに傷んでしまいます。保存温度には気をつけましょう。
まとめ
さつまいもは切ったら変色してしまう食材です。
変色を防ぐ方法はどれも簡単なものです。ご家庭で下ごしらえの時に取り入れて、できる限り変色を防いで、見た目も味も美味しいさつまいも料理を楽しみましょう。
さつまいもは野菜?それとも穀物?徹底検証してみました! 皮が白いさつまいもがある?その用途は食用ではなかった?
コメントを残す