水菜の別名は京菜って本当?壬生菜との違いも紹介!

水菜

皆さんは水菜というものについて詳しく調べた、考えたことがお有りでしょうか?

ここでは水菜についてと題してお伝えしますが、普段何気なく手に取るものの様々な特徴や名前の由来、その所以や成り立ちを知ることで見方が変わったりするのです。

ただの夜ご飯の材料と言えばそれまでですが、『よく知る』ということによって幅が大きく拡がるわけです。皆さんがいまお持ちの幅がどれほど拡がるかは読んでいただければ分かります。

今回は水菜をターゲットにして、皆さんの水菜の見方を変え、幅を拡げてみたいと思います。

水菜長持ちする水菜の保存方法は?

水菜の別名は京菜は半分正解で半分間違い

OK

そもそも、京菜って?という方も多いかもしれませんが水菜の別名として表記されており、確かに水菜=京菜が通じるのですが、一方で京菜について調べてみるとそこには『関西では水菜と呼ぶ』と書かれてあったりします。

ん?水菜は関西の野菜?そうなんです。

水菜いわゆる京菜は京都で古くから栽培され食されてきた野菜で、それが名前を変え関西地方を経て今は全国的なものとなったわけです。

京菜は京野菜の一種ですが、実はカブと同種の野菜なんです。

また、京菜にも別種があり熊本京菜(肥後京菜)という品種もあります。

遡ること江戸時代に細川家が豊前小倉から肥後藩へ国替えとなった際に持ち込まれたとされていて現在は熊本市の地域ブランド『ひご野菜』の認定も受けています。

話が少し逸れましたが、水菜の別名として京菜は位置付けられている一方で、京菜としての独立した立ち位置がしっかりとあるわけです。

同じであって同じでない。そんなところでしょうか。

京菜という大分類の種類のうち一つが水菜?

前述のとおり、水菜と呼ばれる品種になる以前に京都で古くから栽培されていた京菜という野菜は実は大分類するとミズナなのです。

さらにややこしくなりましたね。ミズナという品種の中に京菜(水菜)が存在してるわけです。

Sponsored Link

水菜には他にもたくさんの別名がある

水菜

水菜は他にも『千筋京水菜』や『千筋京菜』などとも呼ばれ、実際は株が大きくその根元から数百もの茎が枝分かれしています。

別名というよりこれは水菜が畑から取れる時の形状の違いで呼び名が変わります。

スーパーで売られている水菜とはこの千筋京水菜を小束に選抜育成されたものなのです。

また、栽培方法についても水耕栽培により育てられているようです。

水菜の歴史をさらに遡ると、最も古い記録として残されている別名は『毛吹草(けふきぐさ)』であると記されています。

他にはイラクサ科の蟒蛇草(うわばみそう)やシダ植物のスギナもミズナと呼ばれています。

水菜に似た野菜!壬生菜とは?

壬生菜

水菜について調べていくと『壬生菜(みぶな)』という葉野菜が並んで登場してきます。

この壬生菜とは水菜の変種として京都の壬生寺周辺で栽培されたことでこの名前が付いたそうですが、ミズナの品種の1つとされています。

 

壬生菜とは?

では壬生菜とはどんな野菜なのでしょう?当然ミズナの一種なので味や匂いも同じ。調理法などもほとんど同じ活用方法が可能です。

しかし、京都以外では作られていない野菜のため特に関東地方含め、その先の方面では見たことも聞いたことも無いというのが正直なところではないでしょうか。

水菜と壬生菜の違いは?

水菜との大きな違いはまず見た目。

水菜は葉がギザギザしているのに対し、壬生菜は丸みがありその形状から別名『丸葉水菜』とも呼ばれます。

また、味にも若干の違いがあり壬生菜の方が辛味が強いとされています。とはいえほぼ同等と考えていい程度です。

まとめ

皆さんが日頃手に取る水菜が本当に水菜なのか、もしかしたら京菜や壬生菜かもしれません。もし熊本産と記載されていたらそれは熊本京菜かもしれません。

普段なら何も考えることも気付くこともない単なる水菜ですが、次の機会に馴染みのスーパーで水菜を手に取って見てください。

この記事を読んでいただいたことで水菜に対する様々な見方が変わるのではないでしょうか?

水菜水菜の冷凍保存!解凍のコツとおすすめレシピを紹介! 水菜水菜は生で食べられるの?生食お薦めのレシピを紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です