長芋をご家庭で調理するときに、茶色や赤色に変色してしまったことありませんか?
私も長芋が好きなのでよく調理しますが、たまに変色してしまうことがあります。
なぜ変色してしまうのでしょうか?
そこで今回は、長芋が茶色や赤く変色してしまう理由と対処法は?についてお話ししたいと思います。
長芋の栄養と効能はすごい!でも食べ過ぎると体に良くない?長芋が茶色や赤に変色してしまう理由は?
長芋が茶色や赤色に変色してしまうのはなぜなのでしょうか?
これは長芋に含まれている、ポリフェノールがポリフェノールオキシダーゼという酵素により酸化されることにより起こる変色です。
食べても大丈夫なの?
ポリフェノールの酸化による偏食の場合は食べても大丈夫です。味や品質には問題ありません。安心してください。
ただし、異臭がしたり腐敗しているようなら食べられません。
Sponsored Link
長芋の変色を防ぐ方法は?
変色してしまっても食べても大丈夫だと分かりましたが、やはり見た目が気になりますよね…。
大丈夫です。変色を防ぐ方法がいくつかありますのでご紹介します。
酢を使う
酢水に浸けるのが効果的です。
長芋を洗い、皮を剥いた後、3%程度の酢水に5~10分程度浸けましょう。その後水洗いするだけです。
酢水に浸ける方法は、長芋の変色を防ぐ効果があるだけでなく、長芋のぬめりを取る効果もあります。
その後の調理が楽になるのでおすすめです。
水や塩水につける
水や塩水に浸けても変色を防ぐことができます。塩水に浸ける場合は、注意が必要です。
濃い塩水に長時間漬けてしまうと、長芋がしんなりと柔らかくなり、シャキシャキとした食感がなくなってしまうので気をつけましょう。
レモン水をかける
酢の味が残るのが気になる料理の場合は、レモン水をかけるのもおすすめです。
水に適量のレモン汁を入れて混ぜ合わせてレモン水を作ります。
この時に、レモン汁が多すぎるとレモンの味が長芋に残ってしまうので注意しましょう。
レモン水がかかっていない部分があると変色してしまうので、全体にかかるように注意してください。
切り口はラップでカバーして保存する
長芋が一度で食べきれず、残りを保存する場合は、切り口を必ずラップでカバーして保存しましょう。
ラップでカバーすることにより、切り口の酸化を防ぐことができます。
とろろにした長芋の変色を防ぐ方法は?
とろろにした長芋の変色を防ぐためには、とろろに数滴の酢又はレモン汁を入れて、よく混ぜましょう。
食べきれない場合は、この状態のまま密封袋に入れて冷凍保存すると変色を防いで保存できます。この時に、空気をしっかりと抜くようにして下さい。
とろろにした長芋がすぐに茶色くなる!原因は?
すりおろしてとろろにした長芋がすぐに変色した経験がある方もいると思います。どうしてなのでしょうか?
基本的に酸化が原因どうしてそうなるの?
とろろにした長芋がすぐに茶色くなってしまうのは、基本的に酸化が原因です。
安心して食べられます。
変色が気になる場合は、先ほどお話ししたように、皮を剥いた長芋を酢水などに浸けて変色防止した後に、すりおろしてください。
とろろ状になった長芋に、酢やレモン水を数滴入れて混ぜると、更に変色防止になります。
未成熟で収穫された長芋だった
長芋が完熟する前の未成熟の状態で収穫されたものは、とろろにしてすぐに茶色に変色してしまうことがあります。
このような長芋は、外から見ても、皮がすでに赤茶色に変色していることが多いです。
購入する際は、皮が変色していないか注意して見るようにしましょう。
長芋が病気になっている
また、長芋が栽培されている土が、連作障害などにより、病気になっている場合も考えられます。
見た目だけでなく、においなどにも注意しましょう。
まとめ
長芋が茶色や赤色に変色してしまう原因がよくわかりましたね。
変色の対処法もどれも簡単なものばかりです。
これからは、長芋の下処理するときには、変色の対処法も取り入れて、見た目も美しい長芋料理を楽しみましょう。
長芋を買ったらおがくずが入っている理由とは? 長芋の保存期間は?日持ちさせるコツはないの?
コメントを残す